オーストラリアは比較的日本の生活用品は手に入りやすいと言われています。主要都市にはダイソーがありますし、日本食専門のスーパーなどもあります。また、中国や韓国系のスーパーなどでも日本の製品が売っていたりするので、「日本食が恋しくて仕方がない!」という事態にはならないかと思います。
ただ、やはり割高になってしまうのと、ラインナップはかなり限られるので、こだわりのあるもの、準備できるものは持っていきましょう。必須項目からあったほうがいいマイナーなものまでまとめた下の「オーストラリア留学★持ち物リスト」は日々更新中です!現地での入手方法についても簡単に紹介しています。
留学持ち物リスト - 貴重品/渡航の際に必要なもの編
✔ | 項目 | 概要 | 現地での入手 |
□ | パスポート (コピーも) |
有効期限は大丈夫か今一度チェック!頻繁に出し入れをしなくていいようにコピーを取っておくと何かと便利。 | |
□ | 航空券 | チェックインまで搭乗券が発券されないことも多い。その場合は、予約番号や予約完了メールをすぐに提示できるようにしておこう! | |
□ | 現金 | 出発/到着日の支出や当面の生活費のために少しは持っていこう! | 日本円を換金するならシティ内の換金所がおススメ! |
□ | クレジットカード | 現地ではクレジットカード払いが主流のため、持っておくと便利! | 可能。渡航後1ヵ月程度以内なら身分証明書の提示でクレジットカードを作ることができる。 |
□ | 滞在先の詳細 | オーストラリア入国カードに滞在先の記載があるので、控えておこう! | |
□ | 入学許可証(COE) | 学生ビザで渡航する人は、入国審査で聞かれることがあるので、入学許可証のコピーを手荷物に入れておこう。 | |
□ | 国際免許証 | 交通の便が発達していない地域へ行く場合、車の運転ができたら何かと行動範囲が広がる!オーストラリアでは中古で$1,500~$3,000で車を購入でできるので要検討!ただし、国際免許証が有効な条件についてはその都度確認しよう。 | 日本の免許を元にオーストラリアで有効な免許証を取得することが可能。国際免許証よりも費用が高く、英文翻訳も必要なため、短期の滞在であれば国際免許証を持っていくほうがよい。 |
□ | 筆記用具 | 渡航日にも入国カードなどの記入があるので、手荷物いれておくと便利。 | K Martなどの大手雑貨店や、駅中や街にあるNews Agencyなどで購入可能。 |
□ | 海外旅行保険証書 | ヘルプセンターの連絡先や申請に必要な書類などはすぐに確認できるようにしておこう。 | 旅行者向けの保険に加入することができるが、ほぼすべて英語でのやりとりになる。 |
□ | 学生保険証書 | 学生ビザで渡航する人は必ず加入しているので、詳細を確認しておこう。 | |
留学持ち物リスト - 通信機器/デバイス編
✔ | 項目 | 概要 | 現地での入手 |
□ | パソコン | 学校のパソコンとスマホがあれば十分、という人もいるが、英文のレジュメを作成したり調べものをするときにあれば便利! | 購入可能だが、キーボードにひらがな表示がないので注意。 |
□ | WIFIルータ | 街中やショッピングセンターにWIFIがあるが、セキュリティを考えると、個人のWIFIを持っていた方が良い。 | 安価なもので$70~購入可能。簡単な身分証明でリーズナブルなプリペイドプランに加入できるのでおススメ。 |
□ | スマートフォン |
日本で購入したスマホはSIMロックがかかっていることが多いので、オーストラリアで使用できないことがあるため要確認。HOTSPOT機能(デザリング)を使うとその他のタブレット、パソコンなどのWIFIルータとしても使用できる。 SIMロックを解除してもらうか、SIMフリーのスマホを持ってくるようにしよう。 |
安価なもので$50~購入可能。簡単な身分証明でリーズナブルなプリペイドプランに加入できるのでおススメ。 |
□ | 変換プラグ | 日本製の家電を使用するならコンセントに指す部分の形を返還するプラグが必要! | 購入可能。 |
留学持ち物リスト - 衣類/身につけるもの編
✔ | 項目 | 概要 | 現地での入手 |
□ | 水着 | オーストラリアに来るからには!体型や日差しなんて気にせず海を120%楽しむべし! | 購入可能。 |
□ | 長袖の上着 | エリアによっては朝晩が急激に冷え込むなど1日の温度の差が激しいところもあるため、簡単にはおれる上着は必須! | 購入可能。 |
□ | 帽子 | オーストラリアの日差しはとても強いため、帽子は必須! | 購入可能。 |
□ | サングラス | オーストラリアではファッションではなく目を守るためにみんなつけています。子ども用もあるほど。オーストラリアの日差しから目を守りましょう。 | 購入可能。 |
留学持ち物リスト - 医薬品/化粧品編
✔ | 項目 | 概要 | 現地での入手 |
□ | 常備薬 | オーストラリアでは手に入れにくい薬もあるので必ず持参しよう。ただし、入国審査の時に何の薬かが分かってもらえるよう、成分表などが書かれた箱のまま、未開封の状態でもってこよう。 | 購入可能なものもある。 |
□ | コンタクトレンズ、洗浄液 | オーストラリアでは手に入れにくい薬もあるので必ず持参しよう。 | 購入可能なものもある。 |
□ | スキンケア用品(化粧品) | お気に入りのものがある場合は必ず持参しよう。 | 購入可能だが、日本の薬局等のラインなプとは全く違うので新しく発見する気持ちで臨もう |
□ | 日焼け止め | オーストラリアの紫外線は日本の7倍!外に出かけるときは必ず塗りましょう。お気に入りのものがある場合は必ず持参しよう。 | 購入可能。 |
□ | 生理用品 | お気に入りのものがある場合は必ず持参しよう。 | 日本の女子からの評価は低いが、購入可能。 |
□ | 除菌スプレー/ウェットティッシュ | お気に入りのものがある場合は必ず持参しよう。 | 購入可能。 |
□ |
留学持ち物リスト - 日用品編
✔ | 項目 | 概要 | 現地での入手 |
□ | みみかき | オーストラリア人の前でしたらびっくりされる耳かき。これ実は日本文化のようです。 | 日系スーパーやダイソーなどで購入可能。 |
□ | 歯ブラシ | 出発日/到着日のために | 購入可能。 |
□ | 洗濯ネット | こちらも日本文化なため、ホストファミリー宅にないことがほとんど。 | 日系スーパーやダイソーなどで購入可能。 |
□ | つめきり | 小さいので持ってきたら購入の手間が省けます。 | 購入可能。 |
□ | 調味料 | ウェイパー/だしの素/ふりかけ/お好みソース/お気に入りのだしパック/乾燥わかめ/乾燥ひじき/インスタントスープ など | 購入可能なものが多いが、すべて割高になるため現地購入を渋る人も多い。醤油やみりんなど長期にわたって使う調味料にこだわりがある場合は持ってきた方がよい。 |